2ntブログ
--/--/-- (--) スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

スポンサー広告 |


2011/05/17 (Tue) 昼過ぎ雨が大変なのことに・・・・・

いや~、雨が降ってきて大変な事に!!!!!

濡れなかったですか?????

てな感じで今日は久々の浮世絵シリーズ!

江戸百景いっちゃいますか!!!!!


馬喰町初音の馬場
1_20110517225515.png
馬喰町は馬の取引きを行った町。家康が関ヶ原出陣の際、馬揃え(閲兵式)を行った馬場で、由来となった初音稲荷も近くにあった。広重が描いたのはそれからおよそ250年後。すでに染物の干場や、子供の遊び場となってしまった様だ。

大てんま町木綿店
2_20110517225531.png
かつては伝馬があり宿駅として機能していたのが伝馬町の由来。その後、千住に宿駅をゆずると伊勢、尾張、三河などの生産地から出店している木綿問屋が軒を列ねるようになった。これらは江戸の支店「江戸店」と呼ばれた。


する賀てふ
3_20110517225551.png
日本橋三越の前身である「越後屋呉服店」は駿河町の通りの両側を占拠する程の規模を誇っていた。多くの絵師が浮世絵の題材にし、庶民の憧れの場所でもある。町名の由来は富士の眺望が良ったので、その所在地である駿河国からとった。


筋違内八つ小路
4_20110517225606.png
神田須田町近くにあった筋違御門の往来の様子を描いた図。江戸の中心から北に向かうにはこの門を通り、外堀の役割も果した神田川を越えなければならない。八つの街道に通じていたところから「八つ小路」又は「八辻が原」ともいわれた。


神田明神曙之景
5_20110517225630.png
神田明神は湯島台地の東端にあり、ここから眺める眼下の江戸の風景は当時は素晴らしかった。この図は早朝出仕の神官と巫女が社前に向かうところを描いている。画面からは澄みきった朝の冷気が感じられる。

ワンぷっしゅお願い致しますm(__)m

吉田!・浮世絵を食らう! | trackback(0) | comment(0) |


2011/05/09 (Mon) 1週間始まりました―!!!!!

1週間始まりました!!!!!

すべては今週からスタァー!!!!!

前回、美人東海道シリーズでしたが、

今回から、名所江戸百景をご紹介して行こうと思います。


日本橋雪晴
1.png
江戸の一日は日本橋から始まった。海産物を満載した船が魚河岸へと向かう早朝の風景。日本橋の北辺は「江戸の台所」として最も活気にあふれた場所だ。明治以降は手狭になり、現在の築地に移っていく。現在は魚河岸の記念碑が建っている。


霞かせき
2.png
この坂は今の外務省と国土交通省の間の通りに相当する。当時は遥か遠方まで望め、“雲霞”のように景色が良かったのがその由来である。本図は正月の光景で、凧上げ、門松、左端には小箱を担いだこはだのすし売り等が描かれている。


山下町日比谷さくら田
3.png
山下町の山下門から、日比谷公園方角を望んだ図。現在の帝国ホテル付近がこの辺りで、周辺の濠は全て埋立てられたが、近くの日比谷公園内には石垣の一部が残っている。外桜田はこの辺りから愛宕までの広い地域を指した。


永代橋佃しま
4.png
冬の佃島沖で夜間に行われた白魚漁を描いた図。かがり火を焚きながら行われる様は、江戸の風物詩の一つであった。ここで捕れたものは特に美味で将軍に献上されたという。画面左端の柱が永代橋の橋脚部分である。



両ごく回向院元柳橋
5.png
回向院は江戸最大の火事明暦の大火の犠牲者の無縁仏を供養するために建てられた。そして供養の寄付金を募るために境内で勧進相撲が行われるようになった。左の櫓は客寄せの太鼓で、対岸には柳橋が見える。


今週も頑張って行きますか!


ワンぷっしゅお願い致しますm(__)m

吉田!・浮世絵を食らう! | trackback(0) | comment(0) |


2011/04/20 (Wed) この間の復活を勝負!

前回、更新していた浮世絵シリーズが消えてしまったので、

今回、復活祭をかけて勝負しちゃいます!!!!!


第35図 吉田驛
35.png
◆商品説明
吉田は、東海道五十三次では第三五番目の宿場に当る。しかし本英泉の連作では、第三四番目の二川宿の図を欠くため、頒布順序では三四番目の図ということになる。
この吉田の宿は、現在の豊橋市である。その昔は今橋と呼んでいたが、一七世紀と改称されたという。俗謡に、「吉田通れば二階から招く。しかも鹿の子の振袖が云々」よ歌われた東海道の宿場のなかでも屈指の賑いをみせた宿場であったという。そして、明治二年(1869)、現在の豊橋と改称されたのだという。先の俗謡は、この宿のはたごいにいた飯盛り女郎たちが、二階から客を招く様子をあらわしたものだといわれる。
 英泉描く本図は、街道筋の茶屋の女性が、吉田橋を渡る大名行列を眺めるといった趣向で構図されている。近くに山が迫り、吉田城を望める吉田橋に大名行列を配した構図は、これまた広重が保永堂版東海道五十三次ですでに用いている趣向をヒントとして作画したものと思われる。しかし茶屋女の姿態は、英泉独特の画風のもとで、彼女の着ている粋な小紋の文様は、天保年間(1830?43)大いに流行した柄だという。淡墨と黒の着物、暗濃緑色の帯、そして襟、前掛け、手ぬぐいなどの水色が巧みに配色されているため、江戸前の味を感じさせる。
 遠くにそびえる山並みの描写は、あくまでも英泉独特の描写法であって、本図の特徴の一つだといえる。

第36図 御油驛
36.png
◆商品説明
この御油の宿は、その昔、持党天皇が町の西方近くの宮路山に御駐在された際、油を献したという古事によって、御油の地名が生まれたといわれる。そして御油宿は、東海道五十三次の宿場の中でも小さい町であったが、次の赤坂宿とともに公領の地で、寛永一五年(1638)には伝馬一〇〇疋を常備する宿場となっている。そしてこの宿からは、秋葉山、鳳来寺山、豊川稲荷などへの参詣にも便利な地点でもあったので、朝夕酒宴を張ってさわぐ旅客の賑わいが、この宿の特色だと伝えられている。筆者英泉は、かきに満ちた街道の様子を、彼一流の漢画手法をいかした作風でまとめている。
こうした賑わいを見せる風景画をバックに、網目模様に大きな藍の蝶の模様を散した浴衣にくつろいだ女性が、眉を隠して、嫁いだ後の己の姿を想像する。
日本風俗史学会編の『日本風俗史辞典』をみると、「近世も中ごろとなると、女性は結婚と同時にお歯黒をつけるいわゆる�半元服�といって眉を剃るようになった」と記されている。彼女は、そうした慣習を知っていたのであろう。しかし彼女のヘア・スタイルは島田髷であるが、中剃りがあり一般の娘ではなく、いわゆる水商売の女性であることがわかる。それだけに人いちばい、嫁というものに憧れをもつ様子が、見事に描き出されている。


第37図 赤坂驛
37.png
◆商品説明
御油の宿からこの赤宿までは、わずか一六町(約1799メートル)という短い道程で、東海道の街道中でももっと両宿の距離が短い処である。そして両宿の間は、御油繩手といい、現在も約六〇〇メートルも続く黒松の並木が保存されていて、県の天然記念物となっている。ここは、『東海道膝栗毛』のなかで、弥次郎兵衛が、茶屋の老婆にこの松原は狐が出て人を化かすとおどかされ、先にいって弥次郎兵衛を持っていた喜多八を狐と感違いしてさんざんいじめるが、宿についてほんものの喜多八だとわかり、大笑いになるという一節の舞台でもある。
英泉描く本図では、東の入口の関川あたりから宮路山を望む雪の風景である。英泉は描線を多用し、暗い色調を得意としていたためか、あまり雪景でこれわという作品を遺していないといえる。しかし本図では、このバックの色調が、今、身支度しようとする女性の淡鼠色の裾ぼかしの、淡藍の着物の色を印象深いものとしている。背後に置かれた帯、懐中物、かたわらのつづら、かつら箱、踊りの小道具などから彼女が遊芸に優れた女性であることがわかる。芸者、或いは女芸人かと思われる。顔、手などの描写は自然であるが、甲高を思わせる足の描写に、やはり一九世紀に入って流行した一種の誇張されて表現される風潮の悪弊が、英泉にも及んでいることを知る。



第38図 藤川宿
38.png
◆商品説明
赤坂から二里九丁(8.8キロ)、東海道筋の小休み宿である。当図では、賛句のない故もあろうが、人物よりも背後の宿場風景にまず目が惹かれる。ぶっ裂き羽織に大小を差した旅姿の侍、若党・奴がいて、荷駄の数も多く、長柄の槍も見え、羽織袴の宿役人が応対している所から大名諸候の着倒直後であろう。一きわ高い札は従って投宿の主を記す関札と知られ、そうなるとこの家は、この宿の脇本陣(大名諸侯の宿で副格のもの)かと解される。現在橘屋という昔の脇本陣が中町に残っているからである。前景の美人は町家の女房風。ふだん着の帯もゆるめて、しだらなそうな姿で寝そべり、何かの草子をまさぐる。背後に、きざみ煙草を入れたらしい箱に懐紙をかけたのが見え、枕にしていた様子である。英泉らしい、生活が匂うような図柄である。余白の中央上部に「田中」の名主単印があり、弘化初年刊を示すが、その位置の不安定さと、後世「池鯉鮒」の図に極印とこの田中の印とが併存する所から、あるいは当図にも極印のある句入りの作品が存していたのではないかと想像させられる。

第39図 岡崎宿
39.png
◆商品説明
大がらの菊花模様の振袖に帯を堅結びにした女性の服装から御殿女中と考えられる。恐らく彼女の背後にそびえる岡崎城の御女中衆であろう。
その岡崎は、矢作川の支流大平川(菅生川)の両岸に発達した土地で、一五世紀中期ごろ、松平清康(徳川家康の祖父)によって城下町となった。そして江戸時代になると、駿府(静岡市)につぐ東海道有数の宿場町として栄えた。
英泉描く本図でも、白亜の壁に藍色の屋根の美しいたたずまいをみせる岡崎城。大平川に架かる東海道一の長い橋上には行き交う人々があふれ、岡崎宿の盛況ぶりを見事にとらえている。
英泉はその自然美を、遠山を処理するのに濃藍のベタ摺りで、またその手前の山の描写に必要限度の描線と淡い鼠のベタ摺りで処理し、英泉独特の風景画としている。こうした色調のために、高島田の御殿女中の美貌ぶりがさらに印象的なものとなっているといえよう。淫奔な女性美描写においては、当代一の手腕をみせる英泉も、こうした御殿ものという画材であるためか、彼本来の生気あふれる画風とはやや異なる画趣の女性美表現となっている。からだをそらし、両手を組み合わせたポーズで、その女性のうぶさを表そうとした英泉の作画意図がいかされているといえよう。そして図の空にほどこした紅の板ボカシが、この図を華やかなものとしている。


第40図 池鯉鮒
40.png
◆商品説明
池鯉鮒は岡崎から三里三十丁(十四.九キロ)の所にあり、知立とも書く。英泉は前景美人に御屋敷勤めの老中を選んだ。天保の改革の進む頃で、当局の出版への干渉もおそらくうるさく、こういうやや固い題材を選んだのではなかろうか。とはいえ、自分の部屋でふだん着を描き、奥女中を象徴する紫の矢絣が、織物の帯や、少しく見せた緋の長襦袢に映えてなまめかしい。膝の上で読む本は、他の冊の題簽に「桐壺 �木 空蟬」「紅葉賀」「胡蝶 蛍 常夏」などの巻名が見えるから、『源氏物語』と容易に知られ、当時この階層の女性の教養がおしはかられる。背後の風景は満月下の松並木を行き交う馬上の武家と徒歩の庶民。現在は知立宿に入る手前百メートルほどの所に保存された松並木があり、このあたりか、あるいは昔には同様な状態で松並木のなしていたこの沿線上の街道風景であろう。桐油らしい被いをまとった馬子が前をかき合わせた姿に、冷気と旅情を感じる。日本の松の梢にかかる満月も路上にそそぐ光を感じさせる。知立の宿に近い古蹟、八ツ橋の文学性を選ばず、鄙びた街道の野趣を採った所に英泉らしい感覚を受け取る。なお当図には版元印の上に極印があり、上部に離れて名主の単印「田中」が押されている。おそらく句入りの初版があって、天保改革後、その句を削り、「田中」の印を入れ木したが、極印の削除を忘れ摺出したものと見られる。
なお総説で述べたように、この図の後の宿を描いた作品はまだ発見されていない。

今回で美人東海道全40回終了っす!

次のシリーズをお楽しみに~!


今日も一日頑張って行きましょうね!

ワンプッシュお願いします!

吉田!・浮世絵を食らう! | trackback(0) | comment(0) |


2011/04/15 (Fri) 久々の浮世絵シリーズ!!!!!と思いきや・・・

更新した内容が全部消えてしまってました・・・

かなりリカバリーが出来るまで時間が掛かりそうなので

今日もお休み致します・・・・・

時間を返してくれ~~~~~(涙涙

今日も頑張って行きましょうね!!!!!

ワンプッシュお願い致します。

吉田!・浮世絵を食らう! | trackback(0) | comment(0) |


2011/01/20 (Thu) 今年1発目の浮世絵いっちゃいま!!!!!

今年1発目の浮世絵シリーズ美人東海道52次31~  までいっちゃいますかぁ!

第31図 舞坂驛
5621722.png
◆商品詳細
版画寸法:縦410×横275mm
初回発売日:昭和57年5月5日
◆商品説明
浜松から二里三十丁の所にある、浜名湖に面した宿場。現在でも漁港として賑わう所で、英泉のバックの風景も瀬で漁猟をしているらしい人物を描いている。湖に突き出した宿場の先端に舟着場があって今切の海上を対岸へ渡ることになる。今切の名は、昔は湖と太平洋との間が陸地だったものが、明応八年(1499)の大地震で切れて入海となったことによる。一きわ目立つ帆船は対岸からこの船着場をめざして来たようだ。狭い画面に英泉のこの絵の主役の美人は、いかにも英泉好みの着付けとポーズをした娘。前髪にかけた紅の切れのかげにチラリと覗く青い中剃りが若さを見せる。肩上げをした鉄道模様の衣裳に黒襟をかけ、襦袢の襟には牡丹、板締め腹合わせの帯には紫陽花を白く抜いてあしらう、といった模様も気がきいている。千代紙を貼り合わせた針箱から鋏と小切れを出し、紙とこよりを使って姉さま人形を作っているところと見られる。両手でこよりでも締めて仕上げをするらしい形が気に入っており、体をくねらせ横ずわりして足裏を見せたポーズに英泉らしい色気を深く滲ませている。本図には極印と「田中」の明主一印が併存している。おそらく後摺りのため、明主印を入れ木したが極印を削去することを忘れてたのであろう。とすると、少し広すぎる余白部に、初版には他図同様狂歌があって、それを削ったのかもしれない。人物とのバランスの不安定さからそのような想像が起こる。初版の出現を期待したい。

第32図 新井驛
5621729.png
◆商品詳細
版画寸法:縦410×横275mm
初回発売日:昭和57年5月5日
◆商品説明
舞坂から海上一里を渡ると荒井に着く。新居・荒堰・新井とも書き、英泉は新井の字を選んでいる。旅人の検査のきびしさで知られた関所が船着場にあり、関趾は安政二年の建物ともども現存している。バックの背景に英泉は、この関所を手前近くに描き入れている。海上から幔幕をめぐらし、毛槍幔を立て、吹流しをつけた格式の高い大名と見られる帆船が入ってくるので、役人たちはすべて下座して出迎えている様子である。当時の掟で「一、御大名衆御通行 惚下座」とある、それに従ったのであろう。封建遣制が偲ばれて興味がある資料である。
前景の人物は、背景のいかめしさとは対照的にのどかな姿をしている。姉らしい女性に手を引かれた少女は広袖の被布をまとい、扇子を手にして何か稽古事に通うような風体である。付き添う姉も背に同様な扇を差し、これも芸事のたしなみが感じ取られる。少女は今しも飛んで来た黄色い蝶に気を引かれた様子で見やっている。両人とも視線が蝶に集まっているところに絵師の腕の確かさを見る。
当図は、「田中」の名主一印であるが、人物たちの左の余白に、版下段階でバランスの上から、他図同様に狂歌を記入してあったか、あるいは記入する予定で構図は作られていたものと思われる。天保改革前後の事情をそれとなく語る資料である。

第33図 白須賀
5621736.png
◆商品詳細
・版画寸法:縦410×横275mm
・初回発売日:昭和57年5月5日
◆商品説明
女性の旅人にとっては、いちだんと厳しい取り調べが行われたという荒井の関所を通って、一里二六丁の道のりで東海道三三番目の宿場白須賀に到着する。
ここは元禄一〇年(1697)の津波で街が破壊されるまで、宿場は汐見坂の下の海辺にあったのだという。それ以後は現在の位置に移ったそうである。この汐見坂は、『東海道名所図会』に、「遠州七十五里の大灘眸をさへぎり、弱水三万里の俤あり」と記されている風光の地として知られた。広重も各種の東海道五十三次で、白須賀を描く時この汐見坂の景勝ぶりを取材している。本図の筆者英泉は、わざと汐見坂を描かずに、広重が保永堂版「藤枝」の図で用いた宿駅における問屋場の状景をバックの図様としている。この扱いで、本画集の制作年次を推察することもできる。
図は、こうした風景をバックに、大きなたらいを前にし、高下駄を椅子がわりに用い、洗濯に精を出す宿場の女房を近景に配している。この洗濯する女性の姿態描写は、浮世絵創始期から数多くの絵師によって扱われているものであるが、髪をおおった手拭いの水色が、この図の配色のポイントとなって、図に生気を与えている。そして澁い茶と藍の堅縞の着物が質素な町人の日常風俗を示すと共に、そうした着物、黒の帯といった色調が、かえってこの女性の美形ぶりを印象深いものとしている。

今日も頑張って行きましょ!!!!!

吉田!・浮世絵を食らう! | trackback(0) | comment(0) |


| TOP | next >>

QRコード

QRコード

プロフィール

吉田ウィリアムス

Author:吉田ウィリアムス









カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

カレンダー

03 | 2024/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

FC2カウンター

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

RSSフィード

最近のトラックバック

ランキング

FC2ブックマーク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

過去のログ v.コンパクト

全ての記事一覧

2012年 05月 (1件)
2011年 07月 (1件)
2011年 06月 (30件)
2011年 05月 (31件)
2011年 04月 (30件)
2011年 03月 (31件)
2011年 02月 (28件)
2011年 01月 (27件)
2010年 12月 (30件)
2010年 11月 (30件)
2010年 10月 (31件)
2010年 09月 (30件)
2010年 08月 (31件)
2010年 07月 (30件)
2010年 06月 (30件)
2010年 05月 (31件)
2010年 04月 (30件)
2010年 03月 (31件)
2010年 02月 (24件)
2010年 01月 (6件)
2009年 12月 (2件)
2009年 11月 (1件)
2009年 10月 (2件)
2009年 09月 (1件)
2009年 08月 (4件)
2009年 07月 (1件)
2009年 06月 (1件)
2009年 05月 (1件)
2009年 04月 (1件)
2009年 03月 (1件)
2009年 01月 (3件)
2008年 12月 (8件)
2008年 11月 (2件)
2008年 10月 (18件)
2008年 09月 (11件)
2008年 08月 (4件)
2008年 07月 (2件)
2008年 06月 (4件)
2008年 05月 (17件)
2008年 04月 (22件)
2008年 03月 (18件)
2008年 02月 (1件)

Plug-in by
@激安・割安・おすすめ商品@

RSSリンク